2021/2/18 Ver2.01公開しました。
スクリプトで建設出来るJCTセットです。
導入の際はreadmeを必ずお読み下さい。
pak64の道路アドオンを指定すればpak64でも使用出来ます。
※過去にお試しVerとVer1.0or1.1を導入されてる方は旧バージョンのtool、pakを全て削除してから新規導入して下さい。
魚と米を消費して寿司を売る店です。
こちらのアドオンが正常に動作するためには、本体のバージョンが120.2以上である必要があります。
は!は!
渋谷にある東急グループの文化施設「Bunkamura」のラッピング電車です。
Bunkamura内の4つの施設のキーカラーになぞらえた4色のカラードアが特徴です。
サムネイル画像はWikipediaよりお借りしました。
E233系投入まで南武線最新車だった209系です。
90年代に直接投入された0番台(アドオンでは菱形パンタ・方向幕)と2009年以降京浜東北線から転入してきた2200番台(アドオンではシングルアームパンタ・LED行先表示器)の両方が入っています。
サムネイル画像はWikipediaよりお借りしました。
軌道型斜め分岐
SISroad用に斜め道路の分岐を実装。新しいタイプのICが作れるようになる!
個性的なICには街にちょっとしたスパイスも!
SISや他にも使える便利な必須アドオンも収録!
透明軌道は軌道として敷設する方式の景観パーツ全体で使いやすい必須系アドオンだ!
本アドオンから、新しくダブルスロープにも対応したバージョンも登場!
他にも、アドオン改造に使えるテンプレ軌道も収録!
現れろ!未来を変えるサーキット!改造条件は製作者表記!
このアドオンは基本的に製作者を表記すれば改造はほぼ自由だ!
更に付属のテンプレ軌道はならクレジットさえ要らず手軽!
自分の望み通りのアドオンが作れる!
線路や空港を草原で隠したり、半地下構造に出来るアドオンです。
箱積み駅舎などと組み合わせることも可能です。
改造次第では、隠すだけでなく、坂出人工土地も作れるかもしれません。
Takamaro様が製作しました「Japan Transport All!/日本鉄道輸送総合Pak」を基に、新規車両を多数追加したアドオンセットです。
一度に大量の車両が導入されますのでご注意ください。
なお、このアドオンはアドオンは「ゴミ産業」「食料産業」に対応したものになっています。事前にこれらの産業の導入をお願いいたします。
以前投稿した箱積み倉庫を大幅に拡張する追加セットです。
上級者向け・ノンサポ。ソースは依頼があった場合のみ別個で直送します。
JR北海道の振り子ディーゼル特急車のキハ261系0番台です。
景観線路でFront/Backを切り替えることなく複線の建設を可能にするスクリプトです.
線路を建設する向きによってFront/Backが切り替わります.
使用する線路は,特定の領域に予め線路を引いておくことで定義します.
いっしょに架線を引いておけば,対応する架線もいっしょに建設されます.
緩急坂の環境で動作確認しています.急坂のpak(pak64など)では動作しません.
スクリプト対応メニューバーを導入している場合,本ツールのアイコンは鉄道線路の建設スクリプトとして表示されます.
ツール自体は,道路やモノレールといった他のway属性でも動作します.
-v2の更新内容-
・線路の指定方式を変更しました.
・坂(スロープ)に対応しました.
・架線の建設に対応しました.
線路や駅舎などをワンクリックで建設するツールを簡単に書けるようにしたライブラリです.
トヨタが開発した、環境に優しい燃料電池バス「SORA」を製作しました。
詳細はreadmeをご覧ください。
※このアドオンは「左側通行」のみに対応しています。導入の際にはご注意ください。
3Dモデリングを勉強して作ってみた市内建築物たちのセットです。色違いなども含めて、住宅地13種類、商業地9種類、工業地1種類の、計23種類を収録しました。
また、23種類中15種類は、Simutrans 121.0から追加されたマルチタイル市内建築物となります。
【ご注意】
・旅客度等は、pak128japan・pak128german・713様の市内建築物を参考に設定していますが、環境によっては特定のビルが大量発生するなどの現象が発生する可能性があります。そのような場合は、適宜調整してお使いください。
・M_Kasumiは3Dモデリングを始めて3ヶ月に満たない初心者です。非常に拙い部分が多いかと思いますが、許容できる方のみご利用いただけると幸いです。
本プロジェクトは都市開発・輸送シミュレーションゲームであるSimutransにアドオンを追加することで、道路をメインにかつて無いリアリティーをもってインフラを再現することを目的とする。
これらアドオンは全て統一規格のもとに開発され、相互に組み合わせることで拡張性と景観表現の自由度を向上させる。
この一種のモジュール構造ともいえるような実装方法をとった結果、景観表現力と引き換えに極端にユーザビリティを犠牲にせざるを得なかったため、万人に受け入れられるものではない。
しかし、それでもなお、リアリティーを追求してやまないインフラに拘りを持つ同志に利用していただければこれ幸いである。
このアドオン群はSIS道路をKTOKが拡張したものです。SIS道路が梱包されており、取り扱い説明書も入っています。応援すれば、更に更新するかもしれません。
履歴
2021年2月17日 次を追加:SISに角が直線になる道路および側壁、Y字分岐合流、1車線から2車線にするアドオンに側壁を添加
旧国鉄が製造した軽量客車、10系客車(とオマケでスロ54とスロ62)を作成しました。
『とりあえず10系っぽい見た目をしていて10系の性能で走ればいい』という精神でつくったため、所々実車と違う点があります。
また、重量等のスペックもネットの海から拾い集めた情報を参考にしているので実際とは違う可能性があります。
ご了承ください。
Makeobj_Ver60.2でpak化しました。Ver120.4以上の本体で使用可能です。
・内容
-10系客車 旅客車-
ナハフ10、ナハ10、ナハネフ10、ナハネ11、オロネ10、オロハネ10、オシ16、オシ17、ナロ10、オロ11
-10系客車 荷物車・郵便車-
カニ38、オユ10、オユ12、スユ13、オユ14、スユ15-2001
-その他-
スロ54、スロ62
ソ連時代に大量生産された世界最多の路面電車車両「KTM-5」を製作しました。
詳細は「readme-ja」テキストファイルををご覧ください。
2車線道路でもきれいに表示されてかつ、しっかりと動作する信号……
交差点で自動車を制御できるSIS信号……
この二つの願いを同時にかなえるた一品です。
ちょい癖がつよめで、回転には対応してないと思います……
こちらでは初めての投稿になります。
国鉄の旧型客車のスハ43系列と60系列を作ってみました。
SLに牽かせて急行プレイをするもよし、はたまた国鉄形DLやELに牽かせて長距離普通を再現するのもよし。
色々使ってみてください。
横須賀・総武快速線で運用されているE235系です。
編成の自由度がかなり高くなっているので利用しやすいかと思います。
大阪市営地下鉄の最新鋭車両、30000系をアドオン化しました。
詳細仕様はreadmeにてご確認ください。
3Dモデリングを勉強して作ってみた市内建築物たちのセットです。色違いなども含めて、住宅地13種類、商業地9種類、工業地1種類の、計23種類を収録しました。
また、23種類中15種類は、Simutrans 121.0から追加されたマルチタイル市内建築物となります。
【ご注意】
・旅客度等は、pak128japan・pak128german・713様の市内建築物を参考に設定していますが、環境によっては特定のビルが大量発生するなどの現象が発生する可能性があります。そのような場合は、適宜調整してお使いください。
・M_Kasumiは3Dモデリングを始めて3ヶ月に満たない初心者です。非常に拙い部分が多いかと思いますが、許容できる方のみご利用いただけると幸いです。
阪急電鉄初の高性能電車、阪急1000系列をアドオン化しました。
【連絡】
このアドオンは、以前Simutrans的な実験室で公開していた1010系・1100系アドオンの更新版です。
上書きで更新してください。
【更新内容】
1000形、1300系の追加・連結設定の調整
大阪市営地下鉄堺筋線・阪急京都線・千里線で活躍する大阪市交通局66系電車をアドオン化しました。
宮崎交通が1950年に導入した、「電車」です。
絶望的な程のアンダーパワーですので、実質ネタアドオン。
詳しくは付属の解説書を。