Simutrans Addon Portal
トップ
Pak128
鉄道車両
旧国鉄が製造した軽量客車、10系客車(とオマケでスロ54とスロ62)を作成しました。
『とりあえず10系っぽい見た目をしていて10系の性能で走ればいい』という精神でつくったため、所々実車と違う点があります。
また、重量等のスペックもネットの海から拾い集めた情報を参考にしているので実際とは違う可能性があります。
ご了承ください。
Makeobj_Ver60.2でpak化しました。Ver120.4以上の本体で使用可能です。
・内容
-10系客車 旅客車-
ナハフ10、ナハ10、ナハネフ10、ナハネ11、オロネ10、オロハネ10、オシ16、オシ17、ナロ10、オロ11
-10系客車 荷物車・郵便車-
カニ38、オユ10、オユ12、スユ13、オユ14、スユ15-2001
-その他-
スロ54、スロ62
こちらでは初めての投稿になります。
国鉄の旧型客車のスハ43系列と60系列を作ってみました。
SLに牽かせて急行プレイをするもよし、はたまた国鉄形DLやELに牽かせて長距離普通を再現するのもよし。
色々使ってみてください。
中央東線の特急「(スーパー)あずさ・かいじ」で運用されていたE351系とE257系を置き換えるために特急型の単型式として200両以上が製造されたE353系電車を製作しました。
中央線や房総地区で使用されていた183系・189系を置き換えるために製造された0番台と500番台、その後東海道線特急踊り子への転用改造を受けた2000番台と2500番台を製作しました。
成田空港と首都圏主要駅を結ぶ特急「成田エクスプレス」で運用されるE259系と先代の253系、また253系と共通設計の車体を持ち、房総半島各地へ向かう特急列車で運用される255系電車を製作しました。
130km/hで総武本線を駆け抜ける特急型車両をお楽しみください。
pak128向け鉄道車両アドオンの名鉄100系です。
215F仕様も入っています。
名鉄のVVVFインバータ車の鋼製車のセットです。
各速度の軌道と車両セットです。
検証的な何かをしたいときにどうぞ。
軌道:1, 10, 20, ..., 300, 400, ..., 1000,1500, 65535 km/h
車両:50, 100, 200, 300 km/h
RESORT HYBRID TRAINの名の下に東日本の各地に侵攻中の観光列車、HB-E300系です。
鉄道省が大正・昭和間で計画した幻の蒸気機関車4形式セットです
1.機38形(大正9年計画)、9900形(D50形)の前身ともいえる、軸重18トンを前提としてD52形並の巨大ボイラを装備した、シリンダー引張力は9600形の1.5倍(予定)の重量貨物機
2.KC54形(昭和14年計画)、C59形の設計を検討する流れで計画された、軸重18トンを前提として缶内径1740mmの巨大ボイラを持つ、さらに狭軌世界最大の1850mm動輪を使用した高速旅客機
3.KD53形(昭和14年計画)、弾丸列車と共に在来線の高速化検討として計画された、やはり軸重18トンを前提として、D52と同じ規模のボイラ、そしてC58と同じの1520mm動輪でアメリカの流行した2軸従台車で火床面積拡大を狙った巨人機(国鉄で初の機関車重量が100トンを超えた機関車)
4.KE50形(昭和18年計画)、戦局不利により国内輸送が陸上にシフトすべく方針に対応して計画した、D52を1軸増やして牽引力向上を狙った重量貨物機
大ぼけ氏のSLアドオンを無理矢理に普通のpak128に対応した物なので、描画位置を変更すればpak128.japanにも使用できるはずだが…
共同製作シリーズ第二弾。
文句無しの代表格、国鉄交直流特急型電車485系です。0から1000番台までの新造車を収録した基本セットとなっております。
国鉄、JR西日本の欧風客車『サロンカーなにわ』と
トワイライトエクスプレス色のEF65のアドオンです。
8月28日追記:サロンカーなにわにミスがあったため修正しました。
今回は、makinami氏,みかげ氏と共同で製作しました。
東日本における直流特急形の代名詞・・・と言うと過言かもしれませんが、その活躍は多くのファンに愛されたはずです。
静鉄1000形です。大分前に作ったものなのですが、公開するタイミングを逃してたので地方私鉄車が並んでるこの機会に。
本日発表がありました、「京急120年の歩み号」を120km/hでアドオン化しました。
115系と言えば、知らない人は居ないであろう昭和の名車に違いありません。
半世紀以上を駆け抜ける鉄道伝説を、あなたのマップにも是非。
次世代のパノラマカーとしてデビューした名鉄8800系および1000系です。
1200系や1030・1230系、1800・1850系、さらに1830系もあります。
東海道線と東北・高崎線に投入され、現在では高崎地区で活躍している211系湘南色です。
改造用ソースも入れてありますので是非改造して下されば嬉しいです。
211系をベースに、東北地方の輸送状況を改善するべく製造された719系を制作しました。
個人的に非電化ローカル線といえばこいつです。
新し過ぎず渋過ぎず、田園や山間部を軽快に駆け抜ける光景を、あなたのマップにも是非。
品川を起点に京浜地区から三浦半島までを駆け抜ける京急線。
今回は800形~新1000形までをリメイクし、セットAとして公開したいと思います。
1992年(平成4年)にJR西日本が開発し、最高速度350km/hでの営業運転に必要なデータを収集するために運用された、2017年8月現在歴代新幹線で唯一の900番台試作車である500系900番台、通称「WIN350」のアドオンです。
(West Japan Railway's Innovation for the operation at 350km/h の略)
ゲーム上だと定員0人の試験車両は運用しづらいので、郵便列車として利用することができるようになっています。
実際の車両は6両固定編成ですが、ゲーム内で柔軟に運用できるように5両目(500-905)の後ろに2両目(500-902)を連結できるようにしています。
中華人民共和国上海市の上海軌道交通3号線で運用されてる車両です。
近鉄50000系を高速改造した(という設定の)車両です。
最高速度が390km/h、定員がさりげなく2倍、長編成対応となっています。